マイナンバーカードの受け取り方法 ※事前予約制

まずは、マイナンバーカードの交付申請をお願いします

マイナンバーカードの申請には、通知カードまたは個人番号通知書と一緒にお送りしている「個人番号カード交付申請書」が必要です。

申請書を紛失している場合は、市役所市民課または各総合支所市民福祉課で再発行が可能です。本人確認書類をお持ちください。

マイナンバーカードの詳しい申請方法については、マイナンバー総合サイトをご覧ください。

 

※マイナポイント第2弾の実施に伴い、マイナンバーカードの申請が急増しております。

 また、マイナポイントの対象となるカードの申請期限である、12月末にかけて申請が殺到することが予想されます。

 詳細は「マイナンバーカード交付申請が急増しています」をご確認ください。

 

マイナンバーカード交付予約の受付

市役所窓口の混雑を緩和するため、マイナンバーカードの受け取りを事前予約制としております。

下記をご確認いただき、受け取り日時を予約してお越しください。

 

受け取り予約可能な時間帯

平日 9時00分17時00分(12時00分~13時00分は除く。最終は16時40分受付)

最終日曜日 9時20分~16時40分(12時00分~13時00分は除く。最終は16時20分受付)

※現在、土日の交付日を増やして対応しております。

 詳細は「マイナンバーカード【土日の交付日を増やして対応しています】※事前予約制」をご確認ください。

 

予約方法

市役所から交付通知書(はがき)が届きましたら、市民課へお電話で予約をお願いします。

 

受取りに必要なもの

本人来庁の場合

  • 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(下記をご覧ください)のうち、次のいずれか

【A】から1点

【B】から2点

 

※本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行も必要です。

上記の本人が受け取る場合の必要書類のほか、次のものが必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類(下記をご覧ください)のうち、次のいずれか

【A】から1点

【B】から2点

  • 代理権の確認書類

15歳未満の方の親権者…戸籍謄本(住民票で同一世帯または本籍地が秩父市の場合は不要)

成年後見人の方…登記事項証明書(発行から3ヵ月以内)

 

ただし、本人が未就学児の場合に限り、本人が来庁せずに法定代理人が受け取ることができます。

詳しくは「代理人来庁の場合」をご覧ください。

 

代理人来庁の場合

マイナンバーカードの受け取りは、なりすまし等の不正取得を防ぐため、原則、本人の来庁をお願いしております。

ご本人が、病気、身体の障害、長期出張、未就学児などやむを得ない理由によりお越しになることが難しい場合に限り、特例として代理人によるマイナンバーカードの受取りが可能となる場合があります。本人の来庁が困難であることを証明できる書類(医師の診断書、本人の障害者手帳、本人が施設に入所している事実を証する書類など)が必要ですので、市民課へご相談ください。

 

  • 個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)
  • 通知カード
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • 申請者本人の本人確認書類(下記をご覧ください)のうち、次のいずれか

【A】から2

【A】から1点+【B】から1点

【B】から3点(うち顔写真付き1点以上)

  • 代理人の本人確認書類(下記をご覧ください)のうち、次のいずれか

【A】から2

【A】から1点+【B】から1点

  • 委任状(交付通知書の委任状欄に記入でも可)
  • 本人の来庁が困難であることを証明する書類

(例)診断書、身体障害者手帳、入院証明書(病院用)(38KB)入所証明書(施設用)(37KB)本人が施設に入所していることを証明する書類など

 

本人確認書類

 マイナンバーカードの受け取りに必要な本人確認書類は、次のとおりです。交付を受ける方の状況によって1点~3点必要な場合がありますのでご注意ください。(有効期限内のもの、失効していないものに限ります)

 

【A】顔写真が表示されているもの

 住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成2441日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 

【B】「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの

 (例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、医療受給者証(子ども医療、ひとり親医療)、病院長または施設長が交付申請者の顔写真を証明した書類(24KB)(本人が長期入院している場合や介護施設等に入所している場合に限る)、法定代理人が交付申請者の顔写真を証明した書類(25KB)(本人が15歳未満の場合に限る)

 

注意事項

  • マイナンバーカードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、成りすまし等悪用されるおそれがありますので、カードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
  • マイナンバーカードを紛失した場合は、直ちに以下の電話番号(紛失等の場合は、365日24時間対応)に連絡し、マイナンバーカードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。

 マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)0120-95-0178

 個人番号カードコールセンター(有料)0570-783-578(繋がらない場合には、050-3818-1250)