誰もがスマホを使えるまちを目指して
【注意】令和5年3月31日までに購入したスマホの補助金申請は、令和5年3月31日(金)までです。
《ご好評につき、令和5年度も継続して実施いたします!》
令和5年4月1日以降に購入したスマホの補助金申請は、令和5年4月3日(月)から令和6年3月29日(金)までです。
世代間の情報格差を解消するとともに、コロナ禍における接触機会の低減等を図るため、スマートフォン(スマホ)を購入するシニア世代の方を対象に「シニア世代スマホ購入応援補助金」を交付します。
補助対象者(次の要件をすべて満たす方)
※現にマイナンバーカードの読み取り機能(NFC認証機能搭載)があるスマホを所持している方は本事業の対象外です。
本市に住民登録のある方
令和5年3月31日までに60歳以上となる方(※昭和38年4月1日以前に生まれた方)
非営利かつ自ら使用するために、マイナンバーカードの読み取り機能(NFC認証機能搭載)があるスマホを購入した方
購入したスマホに、秩父市公式LINEアカウントへの登録(友だち追加)と「ちちぶ安心・安全メール」の配信登録をしている方
市税等の滞納がない方(本人および同一世帯の方)
補助対象となるスマホ
令和4年11月1日から令和5年3月31日までの間に、市内の販売店舗において購入したスマホ
※ 令和4年10月31日以前に購入したスマホは補助の対象とはなりません。
※新品・中古のどちらも補助の対象です。
※通信事業者とデータ通信契約をしているスマホが補助の対象です。
補助金の額
スマホ本体の購入経費で、上限は3万円(1,000円未満の端数は切り捨て)
※補助対象とするスマホの台数は、1人につき1台限りです。
※購入サポート等による分割払いで購入する場合は、補助金の交付申請の日までに支払った頭金および分割金が対象です。
補助金の申請
シニア世代スマホ購入応援補助金交付申請書兼請求書に必要な書類(領収書の写し等)を添えて、令和5年3月31日までに、改革推進課または吉田・大滝・荒川総合支所市民福祉課まで申請をお願いします。
※交付申請書兼請求書等の用紙は申請先に用意してあるほか、下記に掲載しています。
※予算の上限に達し次第、本事業は終了となります。
※ご不明な点は、改革推進課までお問い合わせください。
補助金交付申請書兼請求書、誓約書
シニア世代スマホ購入応援補助金交付申請書兼請求書、誓約書(様式第1号)(70KB)
シニア世代スマホ購入応援補助金交付申請書兼請求書、誓約書(様式第1号)(13KB)
チラシ
「シニア世代スマホ購入応援補助金」チラシ(268KB)
よくある質問
「シニア世代スマホ購入応援補助金」Q&A(83KB)